
こんな悩みを解決します。
今回は、ブログの構成方法について解説します。
テンプレートも用意したので、必要に応じて画像保存やスクショして使ってみてください!
この記事では、最初にブログの構成方法について紹介します。
その後、具体例を使って実際にブログを構成していきます。
この記事の内容
- ブログの構成方法
- 【実践】具体例を使ったブログの構成
- テンプレートを使う3つのメリット
それでは、始めましょう!
Contents
ブログの構成方法【テンプレートも用意しました】
ブログの構成は、下記のテンプレートの通りです。



テンプレート
ブログの構成
①タイトル
②導入文
③見出し&本文
④まとめ
ブログには様々なジャンルがありますが、基本的には全てこの構成で書かれています。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
①タイトル
1つ目は、タイトルです。
タイトルはブログ記事の「顔」であり、とても大切です。
なぜなら、タイトルを見てブログを読むかどうか判断されるからです。
具体例を見てみましょう。



こんな人がいます。
検索する方法は、下記みたいになると思います。
検索
英語 勉強 おすすめ
検索結果が以下のようだったら、どちらが読まれやすいでしょう?
A : ぼくの英会話学習日記
B : 英語の勉強はオンライン英会話がおすすめな3つの理由
大半の人がBを選ぶと思います。
なぜBの方が読まれやすいのでしょう?
それは、「キーワード」が入っているからです。
「英語」「勉強」「おすすめ」という3つのキーワードが入っていることで、検索した人のニーズに応えているのです。
これが、「タイトル」がブログ構成で大切な理由です。
②導入文
2つ目は、導入文です。
導入文は、ブログを最後まで読んでもらうために必要です。
読もうとした記事の最初で「あれ、違うなぁ」と思ったら、そこで読むのをやめちゃいますよね。
ブログをちゃんと読んでもらうために、導入文は「読みたい」と思われるものを書きましょう。
具体的な書き方については、後ほど紹介します。
③見出し&本文
見出しと本文は、記事の核です。
この部分に読者の知りたいことを書きます。
そのため、分かりやすく書くことを意識しましょう。
具体的には、「PREP法」という方法を意識するといいでしょう。
PREP法とは?
PREP法は、カンタンで分かりやすく文章を書く方法です。
•P(Point : 結論)
•R(Reason : 理由)
•E(Example : 具体例)
•P(Point : もう一度結論)
ブログは、「PREP法」を使って書くと分かりやすく書けます。
④まとめ
最後は、まとめです。
読者に対して、最後にブログの要点をまとめてあげましょう。
また、まとめの部分では読者が新たな関心を持っていることも多いです。
それを予測し、ここで検索の手間を省いてあげましょう。
以上が、ブログの構成方法でした。
次は、これまで紹介した構成方法を、具体例を使って見ていきます。
実際にブログを構成してみよう
それでは、具体例を使って実際にブログを構成してみます。
今回は、「英語学習」をテーマとします。
ブログ構成のおさらい
①タイトル
②導入文
③見出し&本文
④まとめ
この流れで、実際にブログ構成をつくっていきましょう。
【実践①】タイトル
まずは、タイトルです。
キーワードは、「英語 学習 おすすめ」とします。
このキーワードを入れたタイトルを書きましょう。
英語の勉強はオンライン英会話がおすすめな3つの理由
こんな感じになります。
【実践②】導入文
次は、導入文です。
導入文は人それぞれですが、下記のように書くといいです。
導入文の書き方
1.読者の悩みに寄り添う
2.この記事で解決できることを伝える
3.記事を信頼してもらう
4.記事全体のポイントをまとめておく
この流れで書くと、読んでもらえやすいです。
ちょっと詳しく説明しますね。
1.読者の悩みに寄り添う
まずは、悩みを提示して読者に寄り添います。
「英語を勉強したいけど、方法が分からない」
「おすすめの勉強方法が知りたいな」
このように、課題を明らかにします。
2.解決できることを伝える
悩みに寄り添ったら、この記事で解決できることを伝えます。
今回は、おすすめの英語学習方法について紹介します。
結論としてはオンライン英会話がおすすめです。
この記事では、まずオンライン英会話がおすすめな理由について解説します。
その後、おすすめのオンライン英会話3つを比較します。
こんな感じです。
3.記事を信頼してもらう
悩みの解決を提示したら、次は記事を信頼してもらいましょう。
読者は見ず知らずの人の記事をいきなり100%信頼はしてくれません。
そのため、信頼を得られることを書きます。
•僕は、今回紹介するオンライン英会話を使ったところTOEICのスコアが250点アップしました。
•海外の企業との打ち合せに参加できるようになりました。
こんな感じです。
4.記事全体のポイントをまとめておく
導入文の最後は、本文の直前でもあります。
これから読者が本文を読む前に、ポイントをまとめておきましょう。
この記事の内容
•オンライン英会話がおすすめな3つの理由
•おすすめのオンライン教室3選
こんな感じです。
以上の4つを組み合わせれば、導入文は完成です。
【実践③】見出し&本文
見出しと本文は、記事の核になります。
分かりやすく書くことを心がけましょう。
【例 : 見出し】
オンライン英会話がオススメな3つの理由
【例 : 本文】
オンライン英会話がオススメな理由は、以下のとおりです。
•無料体験ができる
•プログラムが豊富にある
•好きな時に勉強できる
•無料体験ができる
1つ目のメリットは、無料体験ができることです。
なぜなら、リスクなしで始められるからです。
例えば、オンライン英会話を始めてみて、「合わない」と思ってもやめることができます。
そのため、無料体験ができることはオンライン英会話のメリットです。
こんな感じで書いていきます。
【実践④】まとめ
最後に、記事のポイントをまとめましょう。
オンライン英会話がおすすめな理由を、最後にまとめておきます。
•無料体験ができる
•プログラムが豊富にある
•好きな時に勉強できる
こんな感じです。
また、ここで読者は、次の関心を持っていることがあります。
今回の場合、例えば「他にどんなオンライン英会話があるんだろう?」とかです。
ここで、「おすすめのオンライン英会話10選」のような関連記事があると、スムーズに次の悩みを解決できます。
ブログのテンプレートを使うメリット
ここまで、ブログ構成のテンプレートを紹介してきました。
ここからは、テンプレートを使うメリットを紹介します。
テンプレートのメリット
•SEO対策ができる
•効率よくブログが書ける
•実生活にも役立つ
SEO対策ができる
テンプレートのような構成でブログを書くと、SEO対策ができます。
今回紹介した書き方は、検索結果で上位を取るために適した構成です。
SEO対策はブログを収益化するために必須ですので、ブログ構成は意識しましょう。
効率よくブログがかける
テンプレートがあると、効率よくブログが書けます。
要点を押さえて書けるので、執筆時間の短縮ができます。
実生活にも役立つ
今回紹介した書き方を知っていると、実生活にも役立ちます。
なぜなら、ビジネスメールやプレゼンは、PREP法が使われることが多いからです。
また、論理的に考えるチカラも身につきます。
さいごに
ここで、もう一度テンプレートのおさらいをしておきます。



テンプレート
テンプレートがあれば、もちろんブログは書きやすくなります。
しかし、ブログの型はこれだけではありません。
ブログを書いていると、もっと自分に合った書き方が出てくると思います。
なので、あくまで基礎として、今回のテンプレートを活用してみてください。