
こんな悩みを解決します。
今回は、僕が実際にブログを始めた手順を、約50枚の画像を使いながら解説していきます。




こんな僕でもブログを始められたので、難しく感じる必要はないです!
この記事では、最初にブログに必要なものと費用をざっくり紹介します。
その後に、ブログを始めるための5ステップを解説していきます。
※ブログを始める方法だけ知りたい方は、ブログを始める5つの手順からスタートしてください。




この記事の内容
- ブログを始める際に必要な3つのモノ
- ブログを始めるのにかかる費用
- ブログを始める5つの手順
Contents
ブログを始めるのに必要な3つモノ
まずは、ブログ開設に必要なツールを紹介します。
下記の3つです。
ブログに必要な3つのモノ
- サーバー
- ドメイン
- WordPress
1つずつ見ていきましょう。
サーバーとは
サーバーは、インターネット上にある「場所」や「土地」のようなものです。
サーバー料金を払うことで、自分のブログを運営する場所を買うことになります。
ドメインとは
ドメインは、インターネット上の「住所」みたいなものです。
サーバーを買って得た場所を知らせるために、住所登録をします。
WordPressとは
WordPressは、インターネット上の「お店」みたいなものです。
商品(記事)や内装(ブログデザイン)をそろえて、自分だけのお店を作れます。
「ブログを始める=お店をつくる」、と考えるとイメージしやすいかもしれません。
ブログにかかる費用は?





ブログを始めるのにかかる費用の目安は、下記の通りです。
費用の目安(年間)
【サーバー代】
初期費用 : 3,000円
月額料金 : 1,100円(6,600円 / 半年)
【ドメイン代】
年間料金 : 1,000円
【合計】
17,200円
サーバーやドメインは、プランによって金額が変わります。
しかし、基本的にはブログで1年間にかかる費用は、2万円弱です。
1日あたりに換算すると約50円なので、費用はそんなに高くないと思います。
※2年目以降はサーバー代の初期費用がかからないので、毎年15,000円くらいになります。
なお、上記とは別に、WordPressには「テーマ」があります。
テーマは、ブログのデザインを決めるために必要です。
テーマには無料テーマと有料テーマがあるので、後ほど紹介します。
ブログを始める5つの手順
それでは、いよいよブログを開設する手順を紹介します。
流れは、下記の5ステップです。
ブログを始める5つのステップ
①サーバー契約をする
②ドメインを入手する
③サーバーとドメインをつなげる
④WordPressをインストールする
⑤WordPressの設定をする
僕はブログ開設までに1時間半くらいかかりました。
そのため、1~2時間を目安にしておくといいと思います。
それでは、始めましょう!
【Step1/5】 サーバー契約をする
まずは、ブログを開設する場所、「サーバー」を準備します。
サーバーは、様々なものがあります。
オススメは、エックスサーバーです。
エックスサーバーがオススメな理由は、下記の通りです。
- 安心
- コスパがいい
- 利用者が多く、調べると情報がたくさんある
ちなみに、僕もエックスサーバーを使っています。
そのため、この記事ではエックスサーバーを使ったブログの始め方を紹介します。
「他のサーバーも検討したい!」という方は、下記の記事を参考にしてみてください!
-
-
ブログのサーバーはどれがおすすめ?【4つに厳選しました!】
続きを見る
それでは、サーバーの契約手順を紹介します。
サーバー契約の手順
上記の3ステップです。
①エックスサーバーへ
まずはエックスサーバーへアクセスします。
「お申し込みはこちら」もしくは「サーバーお申し込みフォーム」をクリックします。
お申し込みフォームが出てきます。
新規お申込みを選びましょう。
すると、情報入力の画面になります。
ここで、情報を入力していきます。
②契約内容の入力
まずは、契約内容の入力から始めます。
下記のように入力しましょう。
入力内容
サーバーID : 適当に決めてOKです!
(ここは、ブログの名前やURLとは関係ありません)
プラン : 最初は「X10プラン」で大丈夫です!
(X10、X20、X30は容量の上限が異なるだけで、機能は同じです)
契約するプランが決まったら、次は個人情報の登録です。
必要項目を入力したら、1番下の「同意する」のボックスにチェックをしましょう。
そして、「お申込み内容の確認へ進む」をクリックします。
すると、先ほど入力した情報が表示されるので、確認しましょう。
内容に間違いがなければ、「SMS•電話認証へ進む」をクリックして申込みを完了させます。
申込みが完了すると、【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間]というタイトルのメールが届きます。
メールには、エックスサーバーのログイン情報も書かれています。
メールに書いてある情報はこれから使います。
メールを削除しないように気をつけましょう。
③料金のお支払い
申込みが完了したら、サーバー料金のお支払いをします。
まずは、 エックスサーバーのページを開きます。
ここで、先ほどの登録完了メールに書いてある「ID」と「パスワード」を入力しましょう。
ログインができたら、左側にある「決済関連」のところを見てください。
「料金のお支払い / 請求書発行」という部分をクリックします。
すると、下記のような画面になります。
「サーバー」のところで、チェックを入れて更新期間を選びましょう。
更新期間は、長ければ長いほどトータルで安くなります。
(僕は3ヶ月更新で設定しています)
期間を選んだら、「お支払い方法を選択する」をクリックしましょう。
オススメはクレジットカード払いです。
カード情報を入力して、お支払いをします。
すると、【Xserver】ご利用料金お支払い確認のお知らせ というタイトルのメールが届きます。
これで、ブログを開設する場所の確保ができました!
【Step1/5】 サーバー契約をする 完了です!
お支払いを忘れてしまうと、最初から設定をやり直すことになります。
最初に支払いをしても無料期間に影響はないので、安心してください。
【Step2/5】 ドメインを入手する
先ほどのステップで、ブログを開設する「場所」を確保しました。
次は、その場所につける「住所」を取得します。
それが、「ドメイン」です。
ドメインとは?
ドメインとは、カンタンに言ってしまえばURLです。
このブログの場合は、「lotus-times.com」がドメインです。
それでは、ドメインを取得する方法を解説します。
ドメインを入手する手順
順番に解説します。
①お名前.comがオススメ
ドメインを入手するには、お名前.comがオススメです。
お名前.comは僕のような個人から大企業まで、幅広く使われています。
また、全ユーザーに無料でサポートサービスを提供しています。
②ドメインを決める
それでは、ドメインを決めていきましょう!
まずはお名前.comにアクセスします。
空欄に、自分が設定したいURL名を入力してみましょう。
(このブログの場合は、lotus-times.comの「lotus-times」の部分です)
ドメイン設定の時、既に使われているURLは使用できません。
ドメインは早い者勝ちです。
ドメインが決まったら、次は「トップレベルドメイン」を決めます。
トップレベルドメインとは、「.com」「.jp」「.net」などの部分のことです。
チェックがつけられるものは、どれでも利用できます。
一方で、メールマークがついているものは利用できません。
理由は、既に他の人が使用しているからです。





こういう方は、馴染みのある「com」や「jp」にしておくと間違いないでしょう。
③ドメインを申し込む
自分のドメインが決まったら、申し込みをしましょう。
自分が使いたいドメインをチェックして、申込みへ進みます。
この時、「Whois情報公開代行メール転送オプション」「ドメインプロテクション」の2つはチェックしなくてOKです。
「メールアドレス」と「パスワード」を入力して、「次へ」をクリックしましょう。
「ドメインプロテクションの登録」や「Whois転送サービス登録」というメールが届くことがあります。
そういったメールは、特に気にしなくてOKです。
次は、情報入力の画面で、会員情報を入力していきます。
全て完了したら、「次へ進む」のボタンからお支払い画面へいきます。
支払い方法を選び、情報を入力します。
入力が終わったら、「申し込む」を押せば完了です!
④ドメインを認証する
申し込みが完了したら、「お名前.com」からメールが届きます。
【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願いというタイトルのメールを開きます。
メールにある認証リンクをクリックしましょう。
すると、メール認証が有効化されます。
これで、ドメインの取得が完了しました!
【Step3/5】 サーバーとドメインをつなげる
ここまで、インターネット上の土地である「サーバー」と、住所となる「ドメイン」の取得が完了しました。
Step3では、サーバーとドメインをつなげます。
手順は下記の通りです。
手順
①お名前.comでサーバー設定
②エックスサーバーでドメイン設定
③SSL設定
難しそうに聞こえますが、大丈夫です!
画像を使いながら順番に解説していくので、頑張りましょう!
①お名前.comでサーバー設定
まずは、「お名前.com」でサーバー設定をします。
お名前.comにアクセスして、ログインします。
お名前IDは、[お名前.com]会員情報変更 完了通知 というメールに書いてあります!
ログインしたら、左上のTOP画面へいきます。
そのまま下へいくと、「ドメイン一覧」というボタンがあるので、押します。
ドメイン画面になったら、「ネームサーバー」というところを見ます。
「初期設定」とあるので、そこをクリックしましょう。
(画像は設定済みのため、「初期設定」ではなく「その他」になっています)
次は、「ネームサーバーの選択」という項目の、「その他」を押します。
すると、「その他のネームサーバーを使う」という項目があります。
最初は「ネームサーバー1」~「ネームサーバー3」まであります。
ここで、下記のように「+」を2回押して、「ネームサーバー5」まで作りましょう。
ネームサーバー5まで追加したら、下記の通り入力します。
ネームサーバー1~ネームサーバー5まで、5つ全部を入力しましょう。
下記をコピペすれば大丈夫です。
コピペすればOKです!
ネームサーバー1 : ns1.xserver.jp
ネームサーバー2 : ns2.xserver.jp
ネームサーバー3 : ns3.xserver.jp
ネームサーバー4 : ns4.xserver.jp
ネームサーバー5 : ns5.xserver.jp
入力が完了したら、右下の確認ボタンを押します。
完了すると、お名前.comでのサーバー設定はクリアです!
②エックスサーバーでドメイン設定
次は、エックスサーバーでドメイン設定をします。
まずは、エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
ログイン情報が分からない方は、サーバーアカウント設定完了のお知らせというメールを確認しましょう。
ログインしたら、右上にある「ドメイン設定」をクリックします。
ドメイン設定の画面になったら、ドメイン設定追加のタブを押します。
すると、ドメイン名を入力する画面になります。
ここに、先ほどお名前.comで取得したドメイン名を入力しましょう。
•無料独自SSLを利用する
•高速化•アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする
上記の2つは、チェックを入れておいて大丈夫です。
ここまで完了したら、「確認画面へ進む」をクリックします。
「追加する」をクリックしたら、エックスサーバーでドメイン設定の完了です!
③SSL設定
サーバーとドメインをつなぐ作業は完了しました。
しかし、ここでもう1つやっておくことがあります。
それが、SSL設定です。
SSL設定とは、セキュリティを高めてサイトをより安全にする設定です。
カンタンに言うと、「http://」を「https://」にすることです。
それでは、やっていきましょう。
まずは、サーバーパネルにログインします。
右上にある、「SSL設定」をクリックしましょう。
ドメイン選択画面で、SSL設定するドメインを選択します。
ドメインを選択するとSSL設定画面になるので、「独自SSL設定追加」のタブをクリックしましょう。
「確認画面へ進む」→「追加」をすれば、SSL設定の完了です!
【Step4/5】 WordPressをインストールする




いよいよ、自分のお店を作りましょう!
WordPressのインストールをしていきます。
今までのサーバーやドメインに比べたら、ここからはカンタンにできます!
それでは、解説していきます。
まずは、サーバーパネルにログインします。
ログインしたら、下の方にWordPressという項目があります。
「WordPress簡単インストール」をクリックしましょう。
下記の画面になります。
ドメインを選んで、WordPress簡単インストールの画面にいきます。
「WordPressインストール」のタブをクリックしましょう。
すると、下記のような情報を入力する画面になります。
下記を参考に、入力していきましょう。
入力内容
①サイトURL : そのまま、何もしなくてOKです。
②ブログ名 : 自由に決めて大丈夫です。(後で変更もできます)
③ユーザー名 : WordPressログイン時に使うので、覚えておきましょう。
④パスワード : こちらもログインに必要なので、覚えておきましょう。
⑤メールアドレス : 自分のアドレスを入力しましょう。
⑥キャッシュ自動削除 : 「ONにする」で大丈夫です。
⑦データベース : 「自動でデータベースを生成する」を選びましょう。
入力が完了したら、「確認画面へ進む」をクリックして、インストールします。
インストールすると、「/wp-admin/」で終わるURLがあります。
クリックすると、下記のようなWordPressのログイン画面になります。


"ログアウトしました"は気にしないでください笑
「/wp-admin/」で終わるURLからWordPressにログインできるので、URLはブックマークしておくと便利です!
「無効なURLです」と出てしまう場合がありますが、安心してください!
少し時間をおいてから、もう一度アクセスすれば大丈夫です。
(この間に休憩してもいいかもしれません笑)
これで、WordPressのインストールは完了です。
ついに、自分のお店を持つことができましたね!
早速、WordPressにログインしてみましょう。
先ほど設定したユーザー名とパスワードを入力して、ログインします。
「ログイン状態を保存する」をチェックしておけば、次からカンタンにログインできます。
このような画面になれば、WordPressにログインできています。
【Step5/5】 WordPressの設定をする
これがいよいよ最後のステップです。
最低限やっておきたいWordPressの設定を紹介します。
それは、下記の通りです。
やっておきたい初期設定
①テーマの設定をする
②パーマリンクの設定をする
③プラグインを導入する
④Google Analyticsを設定する
⑤Google Search Consoleを設定する
⑥ASPに登録する
ちょっとめんどくさそうですよね、、、
しかし、ブログを収益化するにはこれらの設定は必須です。
順番に解説していきます。
①テーマを設定する
WordPressには、色々なテーマがあります。
このテーマによってブログデザインが決まるので、「テーマ=内装」というイメージです。
テーマには、無料のものと有料のものがあります。





無料と有料、どちらを使うか迷う方も多いと思います。
僕は最初、無料テーマから始めました。
「無料テーマでもできるなら、お金を使わなくて済むし、、、」
と思ったからです。
実際のところ、無料テーマでもブログはやっていけます。
しかし、本格的にブログの収益化を目指すなら、有料テーマの方がいいです。
ちなみに、このブログはAFFINGER5 WINGというテーマを使っています。
多くの人が好評価していたので使ってみましたが、使いやすくオススメです。
-
-
【AFFINGER5 WING】は初心者にこそオススメ!
続きを見る
こちらの記事でAFFINGERについてまとめているので、気になる方はチェックしてみてください!
その他のおすすめ有料テーマは、下記のあたりです。
無料テーマでおすすめは、下記のあたりです。
②パーマリンクを設定する
パーマリンクとは、記事のURLです。
この記事のURLは「https://lotus-times.com/how-to-start-wordpress」です。
この中の、「how-to-start-wordpress」の部分を設定するのが、パーマリンク設定です。
なぜこの設定が大切かというと、記事を検索されやすくする方法の1つだからです。
それでは、パーマリンクの設定方法を解説します。
カンタンにできますよ!
まずは、WordPressの「設定」から、「パーマリンク設定」をクリックします。
共通設定のところにある「カスタム構造」を選択してください。
空欄に、/%postname%/ と入力して「変更を保存」すれば、パーマリンクの設定は完了です。
これで、パーマリンクを自由に設定できるようになりました。
ここでワンポイントですが、これからブログを書き始めるにあたって、パーマリンクは原則アルファベットを使うことをおすすめします。
③プラグインを導入する
プラグインは、WordPressをより便利で使いやすくするためにインストールするものです。
WordPressをお店に例えるなら、プラグインは便利な家電やシステムといった感じです。
おすすめのプラグイン
•AddQuicktag
•Contact Form7
•Akismet Anti Spam
•All In One SEO Pack
•Broken Link Checker
•Google XML Sitemaps
•EWWW Image Optimizer
上記のプラグインは、入れておくとおすすめです。
詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
-
-
【WordPress】おすすめのプラグイン7つ【これで安心です】
続きを見る
④Google Analyticsを設定する
ブログを運営していく上で必須となるツールの1つが、Google Analytics(グーグルアナリティクス)です。
これを導入すると、下記のようなことが分かります。
Google Analytics
•何人がブログを見に来たか
•どの記事を読んだか
•どれくらいの時間ブログを読んだか
これらはほんの一例で、他にも色々なことが分かります。
ブログの運営状況が分かるので、必ず導入しておきましょう。
Googleアナリティクス公式ページはこちら
設定方法はこちらの記事にて解説しています。
-
-
【WordPress】Googleアナリティクスの設定方法【画像で解説します】
続きを見る
⑤Google Search Consoleを設定する
先ほどのGoogleアナリティクスと並んで必須となるツールが、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)です。
これを導入すると、下記のようなことが分かります。
Google Search Console
•どういうワードで記事が検索されたか
•検索順位で、記事が何位なのか
こちらも必ず導入することをオススメします!
Google Search Console公式ページはこちら
設定方法はこちらの記事にて解説しています。
-
-
【WordPress】Googleサーチコンソールの設定方法【画像で解説します】
続きを見る
⑥ASPに登録する
最後は、ASPの登録です。
ASPとは、Affiliate Service Provider(アフィリエイト•サービス•プロバイダー)の略です。
ざっくりまとめると、ブログで紹介する商品やサービスを提供してくれるサイトです。
(紹介したものが売れると、収益となります)
ASPに登録することは、ブログで収益を得るには必須です。
審査があるものもありますが、登録は全て無料なので申請しましょう!
おすすめASP
ASPについてもっと知りたい場合は、こちらの記事で解説しています。
-
-
【ブログ】アフィリエイトにおすすめのASPサイト【5選+2】
続きを見る
さいごに
長々と読んでいただき、ありがとうございました!
これでブログを始める準備は完了しました。
あとは、記事を書いていくだけです!
「記事を書いていくだけ」と口で言うのはカンタンですが、いきなり書くのも難しいですよね、、、
そういった場合は、 こちらの記事でブログの書き方を解説しています。
-
-
【これで書ける!】ブログ記事の構成方法【テンプレートも用意しました】
続きを見る
また、こちらの記事では「ブログに必要なスキル」をまとめています。
必要に応じて、チェックしてみてください。
-
-
ブログに必要な5つのスキルとは?【習得方法も紹介します】
続きを見る