「ベトナムに行きたいけど、東南アジアのトイレは汚いって聞くし、、、」
旅行や仕事でベトナムを訪れたとき、さけて通れないものの1つが「トイレ」です。
日本のトイレは世界でもトップクラスの清潔さを誇るので、ベトナムのような東南アジアのトイレ事情に不安を覚える方も多いかと思います。
トイレに行きたい時にすぐ宿泊先ホテルの部屋へ戻れればいいのですが、外出中だとそれも難しいですよね。
そこでこの記事では、ホーチミンに特化してますが、安心して使えるトイレスポットを紹介します。
Contents
ベトナムのトイレ事情
ホーチミンのトイレスポットへ移る前に、簡単にベトナムのトイレ事情について紹介します。
「そんなのは知ってるよ」という方は読み飛ばしてください!
ベトナム語で「トイレ」は?
ベトナム語で、トイレは「nha ve sinh」(ニャーヴェスィン)と表記します。
そのため、トイレの標識は「nha ve sinh」や、「WC」と書いてあることが多いです。
また、ベトナム語で男性は「Nam」、女性は「Nu」です。
ホーチミンのような観光地では「Men」、「Women」とも書かれているところが多いですが、時々ベトナム語の表記しかないところもありますので、注意してください。
トイレットペーパーは流せない?
ベトナムでは基本的に、トイレットペーパーを流せません。
トイレットペーパーを流すと 詰まってしまうため、トイレに備え付けてあるゴミ箱に捨てることになります。
しかし、ゴミ箱に捨てるのが嫌でどうしてもトイレットペーパーを流したい場合は、少量ずつ流して、トイレが絶対に詰まらないようにしましょう。
また、ベトナムのトイレではトイレットペーパーが個室についていないところもあります。
ホテルやショッピングセンターではほとんどのトイレに紙が備え付けてありますが、万が一のためにティッシュなどを持ち歩くと良いと思います。
(筆者は長時間の外出時はトイレットペーパーを持ち歩いています笑)
ベトナム式ウォシュレット
ベトナムのトイレには、横に小さなシャワーが備え付けられていることが多いです。
これはシャワーであり、取っ手を握ると水がでます。いわば手動式ウォシュレットです。
割と勢いよく水が噴射されるので、シャワーの取っ手を握る時は少しずつ力をいれるようにしたほうがいいです。
最初は水を出す方向が分からずに、あらぬ方向に水が飛んだりしますが、慣れてくれば便利ですので、ぜひ使ってみてください。
ホーチミンでおすすめのきれいなトイレスポット
それでは、実際にホーチミンできれいなトイレが使える場所を紹介します。
高島屋
日本でもおなじみのデパート、「高島屋」がホーチミンにもあります。
中に入ると、デパート特有の香水の香りがしてなんとなく「きれいなトイレがありそう」という安心感を得られます。
実際に高島屋のトイレはホーチミンの中でもきれいで、筆者も外でトイレに行きたくなった時はよく利用させてもらっています。
また、外国でよくあるのが「有料トイレ」ですが、ホーチミンの高島屋は誰でも無料で使用できます。
サイゴンセンター
先ほど紹介した「高島屋」に併設されているデパートが、「サイゴンセンター」です。
こちらも高島屋のような大きなデパートで、洋服店やレストランなどがそろっています。
こちらのトイレもきれいな上に無料ですので、安心して利用できます。
ユニオンスクエア
「ドンコイ通り」というホーチミン像がある通りに、ハイブランドショップが多数入っている「ユニオンスクエア」という建物があります。
高級店を揃えている場所だけあり、こちらのトイレも清潔です。
ビンコムセンター
ハイブランドからH&Mなどのファストファッションまで幅広く扱っている商業施設が、「ビンコムセンター」です。
夜になるとライトアップされ、ベトナムの発展を感じられる建物です。
こちらのトイレも清潔ですので、日本人も利用しやすいと思います。
高級ホテル

ホーチミンには、高級で有名なホテルが多数あります。
「シェラトン」、「カラベル」、「レベリーサイゴン」など、高級ホテルのトイレは清潔に保たれています。
宿泊者のみしか利用できない場合もありますが、1Fのトイレは利用できると思いますので、不安な方はロビーの人に確認してから利用してみてください。
カフェ
ドリンクや食べ物を注文しなければ使えませんが、きれいなカフェはきれいなトイレを備えている可能性が高いです。
緊急となると利用しにくいですが、カフェに行った時はついでにトイレも済ませておくと安心です。
以上、ホーチミンできれいなトイレが利用できる場所のまとめでした。
紹介した場所のほとんどが、大型のショッピングセンターでしたね。
この記事を読んで、ホーチミンでのトイレの不安を少しでも解消できれば幸いです。